この前の日曜日に進級式がありました。ようやく幼稚園年少が終わりました。
4月からは年中になります。年少の1年を振り返ってみました。
過ぎて見るとあっという間ですが、振り返ってみると色々とありました。
4月から幼稚園に入園する方の参考になれば嬉しいです。
幼稚園の1年はあっという間
ようやく長男の幼稚園1年目が終わりました。
振り返ってみると色々なイベントがあり、大変だったようなイメージが強いのですが終わってみるとあっという間でちょっと悲しいような気持ちもあります。年中になるとクラス替えがあるので仲のいい子とも離れてしまう可能性もありますし、知り合いのママ友とも別々になるかもしれません。せっかくならこのまま3年間同じクラスでもいいくらいです。
常に幼稚園のイベントに振り回されていた感じですが、終わってみると早いものです。
スポンサーリンク
幼稚園の1年のイベント
イベントがあるたびに記事を書いているのですが、細かいものまで含めると本当に色々とありました。
- 入園式
- 遠足
- バーベキュー大会
- 母親参観
- 父親参観
- 納涼会
- 運動会
- 作品展
- 餅つき大会
- 音楽会
- 親子スイミング
- クリスマス会
- 個別面談
- 講演会
私が思いつきだけでこれだけあります。
思い出深いのは、入園式、父親参観、運動会、餅つき大会、音楽会です。
長男もそうですが、私も親として初めての体験でした。
入園式
初めての幼稚園なのでやはり入園式が思い出深いです。もう1年経つのかと思うと非常に早いですね。
入園式の記事も書いています。
当時の写真を見ると制服がダボダボでした。。。
父親参観
父親参観も新鮮な体験でした。親として参観するのは初めての体験。自分の子供がしっかりとできるかどうか、一人だけ走り回ったりしないかハラハラしたのを覚えています。他のパパ達との交流もできて非常にいい経験でした。
ただ参観するだけでなく父親同士のコミュニケーションの時間もありました。
同じ年の子を持つ親の意見が聞ける貴重な機会です。
運動会
運動会は外せませんね。子供のお遊戯を初めて見る事が出来ましたが、年少とはいえしっかりとした演技でビックリしました。幼稚園児だから大したことないだろうという思いがあったのですが、全くそんなことありませんでした。特に年長さんの鼓笛隊がすごかったです。
衣装作りも大変でした。。。
餅つき大会
餅つきって家庭ではなかなか子供に体験させてあげられないので非常にいい体験でした。子供も喜んで餅をついていて、楽しそうだったのが印象的です。このような普段できないことを体験出来る機会は非常に貴重です。
休日がつぶれますがこのような体験ができるなら全く問題ないです!

音楽会
1年の最後のイベント。幼稚園での運動会、作品展に並んで3大イベントの一つです。
これは衣装作りが非常に大変でした(妻が)。
でも、すごく感動するイベントでしたよ。
音楽会といってますが演技もあります。
運動会のときも驚いたのですが、音楽会の驚きはもっとでした。
こんなにちゃんとできるなんて!
子供の成長を感じることが出来ました。
スポンサーリンク
幼稚園で大変だったこと
この他にも妻が参加しているものなどもありますので毎月のように何かしらがある感じです。父親が参加するのは数えるくらいなのですが、母親はママ友との食事会とかも結構多いので下の子がいたりすると都合つけるのが大変。
お迎えが意外と大変
長男はバスで通っているのですがイベント時や何かあるときにはバスが走らないのでお迎えになったりします。このお迎えが結構多いので地味にキツイです!ウチは幼稚園まで歩いて15分くらいで歩いて行けるのでまだマシですが、遠目の方はかなりキツイです。幼稚園の近くに駐車場がないので車で迎えにも行けませんから本当に大変です。
お迎えが多いのが意外と大変です。
保育料の負担も大変
初めての幼稚園だったわけですが、保育料もバカになりません。
保育料・バス代・給食代などでなんだかんだで月に5万円近くの支払いとなります。月5万円の支払いって結構キツイです!
たまに臨時の支払いがあったりしますが、数千円程度でしたのでそんなに影響ないです。やはり大変なのは毎月の保育料です。2年後には長男が年長、次男が年少となるので今から恐ろしいです。。。
私が住んでいる市には幼稚園費用の助成があります。
所得金額に応じて補助額が決まっており、30万円から4万円の範囲で助成されます。
わずかでも補助されれば大きいので絶対に申請はすべきです。
作るものが多くて大変
何かと作ることが多くて大変です。
生地を買いにサンキやユザワヤに良く行きました。
運動会や音楽会の衣装の他にも、普段使うバッグとかも指定されたものを作らないといけません。ミシンが必須です!
まとめ
初めての幼稚園でしたが、あっという間でした。
イベントが多く大変だと思っていたのですが終わってみると、もう終わりかと感じます。
4月からは年中。
こんな感じで子供はどんどん成長していくのでしょう。
子供の成長は嬉しいのですがちょっと寂しい感じもします
コメント
コメントはありません。